インフルエンザの流行時期

これは、温度が低く乾燥した冬には、空気中に漂っているウィルスが長生きできるからです。
冬の朝起きると、「喉が痛い‥」ということが私はよくあります。冬になると空気が乾燥し、冷たい空気で人の喉や鼻の粘膜が弱っているためです。
ウィルスの侵入を防ぐ第一関門の「喉」が乾燥してしまうと、ウィルスを排除する働きが弱まってしまい、感染しやすくなってしまうのです。
これらが原因で、冬場は、インフルエンザウィルスが増え、感染しやすい状態になっているのです。
しかし、現在騒がれている新型インフルエンザは、4月ごろから流行り始め、湿度が高い暑い夏にも感染する人がいました。
何故なのでしょうか??
先にも述べたとおり、インフルエンザウィルスは、数の増減はあっても、1年中存在しています。
季節性のインフルエンザは毎年流行し、多くの人が感染した経験があるので、免疫を持っている人も多いです。しかし、新型インフルエンザに対する免疫を、私達はまだ持っていません。
そのために、夏の時期にもかかわらず流行したと言われています。
これから乾燥した冬の時期を向かえ、季節性のインフルエンザに加え、新型インフルエンザも感染が拡大するのでは‥と予想されています。
スポンサードリンク